MENU

メニューを閉じる


サービス内容


ボランティア

ボランティアセンター

ボランティア活動は、いつでも・どこでも・誰にでも出来る活動です。ボランティア活動をしてみたいと思う方、ボランティアをしてもらいたい方は、お気軽にボランティアセンターにご相談ください。

●相談・紹介

ボランティア活動を希望する人からの相談、ボランティアを求めている施設・団体・個人からの相談、ボランティア活動の紹介など、ボランティアの橋渡しをします。

●支援活動

ボランティア活動保険の取り扱い、各種資金助成事業の紹介をします。

●研修・交流

ボランティア講座、ボランティアフェスティバル、児童・生徒のボランティア活動推進事業(ボランティア推進校)、福祉教育などの出前講座などを行っています。

《問い合わせ》
八戸市社会福祉協議会ボランティアセンター
〈住 所〉八戸市根城八丁目8-155 八戸市総合福祉会館1階
〈電 話〉0178-47-2940 
〈FAX〉0178-47-1881

■下記より、ボランティア活動メニューが閲覧できます。Adobe社のアクロバットリーダーが必要になります。

※ボランティアセンターの登録用紙は、こちらからからダウンロードできます。

●災害ボランティアセンター

八戸市社会福祉協議会では、2010年6月に八戸市と締結した「災害時におけるボランティア活動等に関する協定」に基づき、八戸市災害ボランティアセンター運営マニュアルを整備し、大規模災害時には災害ボランティアセンターの設置・運営を行います。

シニアはつらつポイント事業

「八戸市シニアはつらつポイント事業」は、八戸市から指定を受けた介護施設等でボランティア活動することによって、ご自身の介護予防と、お互いに支えあう地域社会になることを目指しています。
対象:八戸市在住の60歳以上の方。資格不問。

対象となる活動
  • 施設のレクリエーションのサポート

  • 食事の配膳や下膳のサポート

  • 利用者さんの散歩等、館内移動のサポート(見守り)

  • 利用者さんへのお茶出しのサポート

  • 利用者さんの話し相手

  • 施設等の行事運営のサポート

  • 草刈り、シーツ交換、洗濯物たたみ等のサポート

  •  
ポイント取得の流れ

●説明会&研修会参加

●会員登録・手帳交付

●ボランティア活動

●ポイント取得

●ポイント活用申請

●商品券等へ交換

活動のQ&A
①ボランティアの内容は?
お茶出しや利用者の話し相手、草刈りなどの簡単なものです。

②登録したら必ず活動するの?
自身のタイミングで活動してください。活動休止も可能です。

③活動場所は自分で選べる?
施設一覧表から、自分にできそうな活動と場所が選べます

シニアはつらつポイント手帳

ボランティア活動後に、施設職員からシニアはつらつポイント手帳にスタンプを押してもらいます。手帳によって活動実績を記録します。1時間程度の活動につき、1スタンプ押印されます。
1スタンプ=100円換算で、年間50スタンプ(5,000円)まで貯められます。


■問い合わせ

八戸市社会福祉協議会
電話:0178-47-2940 Fax:0178-47-1881
住所:八戸市根城8-8-155 八戸市総合福祉会館1階

ファミリーサポートセンター

0178-71-2750

こどもの「一時預かり」や「送迎」等の子育てのサポートをしてほしい人〔依頼会員〕と、地域で子育てのサポートをしたいボランティアさん〔提供会員〕の登録・紹介業務を行っています。また、会員の交流会(年2回)や、提供会員の資質向上のための研修会(年4回)も実施しています。会員登録は無料です。

ファミリーサポートセンター事務局
依頼会員
子育てのサポートを受けたい方
8市町村(※)に在住/在勤、里帰り出産、通院をしている方で、生後56日から小学校6年生までのお子さんがいる方。
提供会員
子育てのサポートを行いたい方
8市町村(※)に在住の18歳以上の方。性別・資格不問。30代~70代まで活躍中。
◎自身のライフスタイルに合わせて活動可
◎今すぐに活動できなくても登録可

※八戸市・三戸町・五戸町・田子町・南部町・階上町・新郷村・おいらせ町

※依頼会員と提供会員は兼ねることができます。(両方会員)

子育てのサポート例
  • 学校から学童クラブへの送り

  • 学校の迎えと預かり

  • こどもの病気回復期の預かり

  • 保育所・学校等休みの場合の預かり

  • 仕事の間の預かり

  • 他のこどもの学校行事の場合の預かり

  • 病院等外出時の付き添い

  • 買い物・美容院等外出時の預かり

  • 家事・仮眠等のため在宅時の見守り

  • リフレッシュのための預かり

※活動場所は、提供会員や依頼会員の自宅のほか、外出先での見守りも可能です。

利用料金
曜日・時間 最初の1時間まで 1時間を超えた場合※30分ごとに加算 自家用車送迎料※1回あたり
平日の基本時間内
7時~21時
500円 250円 200円人数や距離にかかわらず
基本料金に加算
平日の基本時間外
土日祝・年末年始
600円 300円

※兄弟・姉妹のサポートは2人目以降が半額となります。

※万が一の事故に備え、補償保険に加入します。

※家事代行や宿泊、医療行為(入浴やドライヤーかけ)はできません。

依頼会員の活動の流れ

①無料会員登録(来所またはオンライン)

②事業説明、サポート希望内容聞き取り

③提供会員の紹介があるまで待機

④事前打ち合わせ ※事務局スタッフ同席

⑤子育てのサポートを受ける

⑥提供会員へ料金の支払い

提供会員の活動の流れ

①無料会員登録(来所またはオンライン)

②提供会員養成講習会に参加 ※年2回実施
↓ ○養成講習会チラシ(pdf)
③センターから活動の打診、承諾

④事前打ち合わせ ※事務局スタッフ同席

⑤子育てのサポートを行う

⑥料金の受け取り、センターへ報告書の提出

《様式書類》

《問い合わせ》

八戸市ファミリーサポートセンター

〈受 付〉
平日8時30分~17:00
〈電 話〉
0178-71-2750
〈FAX〉
0178-71-2751
〈住 所〉
〒039-1166 八戸市根城八丁目8-155
八戸市総合福祉会館1階
〈メール〉
f_support@hachinohe-shakyo.or.jp
PAGE TOP